
ホラー映画コンテンツ

ヴァンパイア
ブラム・ストーカーの小説「ドラキュラ」は1897年に発表され、ベストセラーになる。ドイツでサイレント映画「吸血鬼ノスフェラトゥ」が初めてのヴァンパイア映画が作られた。ブラムの小説は、舞台化され、その後ハリウッドで1931年に「魔人ドラキュラ」製作される。初期の怪奇トーキー映画として知られている。

狼男
狼男の歴史は古く古代ギリシア時代まで遡る。映画では、同族により噛まれることで狼男と化すのが一般的である。満月は暴力や狂気と結びつけて考えられており、故に本人の意思と関わらず、変身してしまうとされた。
▶ 狼男作品紹介

マッド・サイエンティスト
科学への好奇心が人間の心を狂わせる。ジェームズ・ホエール監督の「透明人間」は1933年に作られ意外と歴史は古い。「ジキル博士とハイド氏」や「獣人島」や「X線の眼を持つ男」、「ザ・フライ」など名作もたくさんある。

ゾンビ
ゾンビとはブードゥー教の呪術により死者を呼び出された人です。ハイチのブードゥー教の司祭は、ゾンビを操ってあらゆる雑用させているという。映画の中におけるゾンビは、搾取や社会の腐敗の象徴なのだ。
▶ ゾンビ作品紹介

幽霊
死者の魂が未練を残し生前の姿で現世にとどまる。日本では長い黒髪の女性が服を着ているのが定番だが、海外では透明に透けていたり、白いシーツを被せた人物が登場する。国内と海外で霊の見せ方が違うところにも文化の違いを楽しめる。
▶ 幽霊作品紹介

ミイラ
1922年に考古学者がエジプトでツタンカーメンの墓を発見したことで、古代エジプトへの興味が高まった。ミイラというキャラクターを映画化したのは、ユニバーサルが1932年「ミイラ再生」がはじめてである。フランケンシュタインやドラキュラよりも歴史は浅い。
▶ ミイラ作品紹介

おとぎ話のモンスター
おとぎ話といえばディズニーだが、「白雪姫」には嫉妬深い女王や、「眠れぬ森の美女」にはマレフィセントという魔女が呪いをかけてくる恐ろしいキャラクターがいる。神話には、ゴーゴンやサイクロプスやトロールなどモンスターもたくさん出てくる。


特殊能力
サイコキネシス(超能力)は、憧れでもあるがその能力を持つことによってそれは一般的な人とは違う存在になってしまう。それが人々を恐怖に陥れたり、能力を持つことによって普通の人生を歩むことができなくなる。
▶ 特殊能力作品紹介

宇宙モンスター
エイリアンは人類の敵である。地球外からやってきた生命体はほとんどの場合が人類を破滅させることが目的である。未だ謎の多い宇宙にはまだまだ謎があるだけに想像が膨らむ。
